子どもの成長を祝う日本の伝統行事「七五三」。
誰もが子どものころに経験している通過儀礼ですが、いざ自身が準備するとなると、「七五三ってどんなことをするんだっけ?」「どんな準備が必要?」など、疑問は絶えません。
そんな簡単に見えて奥深い七五三の基本を、分かりやすく解説します!
七五三ってどんな行事?
七五三はその名の通り、子どもの7歳・5歳・3歳の節目に成長をお祝いする伝統行事です。
七五三はもともと公家や武士の行事だったものが、江戸時代以降庶民にも広がり、今の形になりました。
この七・五・三という数字は次の3つの儀式がベースになっています。
3歳:髪置(かみおき)
子どもが髪の毛を伸ばし始めるための儀式で、鎌倉時代ごろから江戸時代まで行われていました。
当時は男女ともに産まれると7日目に頭髪を剃り、その後はずっと坊主頭で育てますが、公家では2歳、武家では3歳になると髪置を行い、髪の毛を伸ばし始めます。
現在では3歳の女の子の成長を祝う儀式となっています。
5歳:袴着(はかまぎ)
初めて袴をはく儀式で、平安時代にはすでに行われていました。
元々は男女ともに行われていた儀式ですが、江戸時代以降、5歳の男の子の成長を祝う儀式のひとつとなりました。
ちなみに近年でも皇室では、男女ともに「着袴の儀」として袴着が行われています。
7歳:帯解き(おびとき)
子どもの着物の付け紐※を外し、初めて帯を締める儀式で、これ以降は大人と同様の着付けをするようになります。
室町時代ごろに始まり、はじめは男女ともに9歳で行う儀式だったが、江戸時代後期には男子の着袴の儀に対し7歳の女の子が行う儀式とされるようになりました。
※付け紐とは
着物へ縫い付けられた紐。
紐同士を結ぶことで帯を使わず簡単に着物を着せることができます。
七五三ってどんなことをするの?
お参りで感謝をお伝え
七五三では、子どもへ晴着を着せて、氏神さまなどの神社やお寺へお参りします。
これまで無事に成長できたことのご報告と感謝をお伝えするのです。
また、七五三では千歳飴(ちとせあめ)を食べてお祝いします。
「千歳(ちとせ)」というのは、字のまま千年という意味もありますが、転じて「長い年月」という意味も。
千歳飴の誕生の由来は諸説ありますが、縁起の良い紅白の細長い飴は、「長くたくさん生きられますように」という願いが込められているのです。
この千歳飴はスーパーなどで売られていますが、神社へお参りした際にいただけることも。
記念撮影
晴着姿のわが子は何としても記録に残しておきたいもの。
多くの家庭では、あわせて記念撮影を行います。
写真館では七五三用のプランを用意しているところもありますので、早めにチェックしておきましょう。
ちなみに近年では、夏休みで子どもが日焼けしてしまう前にと、夏前に写真のみ前撮りをする家庭が増えています。
七五三のシーズンはどうしても込み合いがちなので、早めの前撮りは落ち着いて写真が撮れてよいかもしれません。
七五三の時期っていつ?年齢は?
七五三は何歳でする?
七五三は一般的に男の子は5歳、女の子は3歳と7歳と言われていますが、男の子の年齢は東日本と西日本で少し様子が異なります。
東日本の多くの地域では男の子のお祝いは5歳のみですが、西日本の多くの地域では3歳と5歳の2回行います。
また、地域や家庭によっては、3歳・5歳・7歳の3回ともお祝いするところも。
ちなみに、筆者が七五三をした際には、3歳・5歳・7歳全てでお祝いをしていました。
いずれにせよ、七五三のベースとなった髪置・袴着・帯解きはどれも元々男女共通の儀式ですので、全部の年齢でお祝いしても決して間違いではありませんし、お子さんの成長は何歳でもめでたいものにかわりありません。
どのタイミングでお祝いをするかは周囲と相談しながら家庭で決めるのが良さそうです。
七五三は数え年?満年齢?
七五三を考える際に悩むのが「七五三は数え年で行うのか、満年齢で行うのか」です。
そもそも数え年と満年齢はこんな違いが。
- 数え年…日本で古来より使われてきた数え方で、産まれたその日から大晦日までを1歳として、それ以降は新年のたびに1歳増えていきます。
- 満年齢…産まれたその日から1年を0歳として、それ以降は誕生日前日の24時に1歳増える数え方。
以前は広く数え年が定着していましたが、近年は数え年と満年齢のどちらでお祝いしてもOKとなっています。
また、地域によってどちらでお祝いをするか異なる所もあるので、まずは周囲に聞いてみるとよいでしょう。
ちなみに、2021年に七五三をお祝いする場合の生まれ年はそれぞれつぎの通り。
数え年 | 満年齢 | |
---|---|---|
3歳 | 2019年(令和元年)生まれ | 2018年(平成30年)生まれ |
5歳 | 2017年(平成29年)生まれ | 2016年(平成28年)生まれ |
7歳 | 2015年(平成27年)生まれ | 2014年(平成26年)生まれ |
ぜひ参考にしてみてください。
七五三のお祝いをするのは何月何日?
七五三のお祝いは11月15日とされていますが、多くの家庭では10月下旬から11月中旬の土日・祝日や、大安などの吉日に行うのが一般的となっています。
しかし、やはりこの時期はかなり混雑するので、近年はあえてピークの時期を外して10月中旬以前や11月下旬以降に行う家庭もあるそうです。
厳密な決まりがあるわけではありませんので、落ち着いてお参りできる時期を選ぶのも良いかもしれません。
ただし、子どもが着物を着て外を歩くことを考えると、9月の終わりごろから10月の早い時期はまだ暑く、11月の遅い時期以降は寒いので要注意です。
七五三の着物はどんなもの?
七五三と言えば着物ですが、実際のところどんなものを着せるのでしょうか。
ここでは3歳・7歳の女の子、5歳の男の子の着物についてご紹介します。
3歳の女の子の場合
3歳の女の子に着せる幼児用の着物の特徴は、着付け用の「付け紐」が着物に縫い付けられてるところ。
着物は腰紐や伊達帯で結んで着付けますが、付け紐がある着物は付け紐を結ぶだけで簡単に着せることができ、お腹周りに結ぶ紐や帯が通常より少ないので着ていて苦しくなりにくいです。
なお、3歳での着物の着付けには2パターンがあります。
一つは「被布(ひふ)」という着物コートを着せる着付け。
以前はあまり見られなかった着付けですが、近年ではこちらが主流になっています。
付け紐のついた着物を着せた後は、その上から被布を着せるので、子どもは苦しくない上に、きちんと感も出る着付けになります。
兵児帯を結んでおけば、被布を脱いでもかわいいですよ。
もう一つは、帯を締める着付け。
近年は被布が主流になっており、帯を締める着付けを選ぶ人は少ないですが、こちらももちろんOKです。
とはいえ、着付けに長時間耐えられなかったり、すぐ着崩れてしまうこともありますので、作り帯を使うのも良いかもしれません。
作り帯は後ろに来る結び部分がすでに成形されていて、お腹周り用の帯を巻いた後に帯の結び部分を取り付けるだけなので、着付けも素早く簡単にできます。
7歳の女の子の場合
7歳では、大人と同じように着付けを行います。
3歳で着せる幼児用の着物についていた付け紐も、7歳で着る着物には付けません。
「四つ身」と呼ばれる仕立ての着物を着せ、きちんと帯を締めます。
7歳での着付けの特徴は「しごき帯」。
裾が房になったスカーフのような柔らかい帯で、着物の帯の帯下に巻き、後ろでリボン結びにします。
5歳の男の子の場合
男の子は家紋を入れた紋付の着物に、羽織・袴を着せます。
基本は黒い着物で5ヵ所(両胸、背中、両袖)に家紋を入れた五つ紋の着物になりますが、近年は着物をレンタルされる家庭が多いので、家紋は必ずしも入れなければならないということはありません。
また、羽織や袴の柄も含めて色々なものが出ていますので、好みやお子さんの顔映りで選んでよいでしょう。
ちなみに、上記以外の年齢で祝う際は次のような着物の場合が多いようです。
- 5歳の女の子…3歳と同じように帯を締める着付け
- 3歳の男の子…5歳と同じように羽織・袴、または、女の子と同じ被布を着る着付けの2種類があります。
- 7歳の男の子…5歳と同じように羽織・袴
なお、神社などへお参りに行く場合は基本的には着物になりますが、七五三の写真だけならドレスやスーツもかわいいですよ。
一生に一度を子どもと楽しもう
七五三の基本をご紹介致しました。
とはいえ、今回ご紹介したのはあくまでも一般的な基本であり、こういった伝統行事は地域や家庭によって異なる場合が多いです。
まずは周囲の人やご両親などに聞いてみるのが一番でしょう。
早めに準備をして、一生に一度の行事をお子さんと悔いなく楽しんでください。
▼子どもの成長とともに働き方も変わる?
転職しようかな…と思ったら、「しごと計画学校」にお任せ!
履歴書などの書類作成や面接練習などもサポートします♪
しごと計画学校とは?
1人ぼっちで転職活動はさせません!
職場見学や面接にもついて行きます😆
伴走型の転職エージェント
▶履歴書の書き方
▶面接対策
▶見学や面接の日程調整
▶職場見学も一緒に行きます
▶面接もついて行きます
転職・就職セミナーのご案内
子育てについて知りたい方はこちらもチェック!
- 子どもが熱を出した!仕事を休むには?使える制度もご紹介
- 困った時に!子供を預けるサービスまとめ
- 【30代で考える】生涯でかかるお金っていくら?
- 共働き家庭の家事・育児、どう分担する?
- 有給休暇取得義務化へ!日数や条件を解説
しごと計画学校を
利用された方の声
今までしごと計画学校をご利用された方の「利用者の声」転職にまつわるいろんな体験談
しごと計画学校 岡山校 Instagram
▶転職するか悩んでいる
▶載っている求人に応募したい
▶セミナーに参加してみたい
など、DMメッセージも大歓迎です!
LINEで相談もOK
- 非公開求人のご案内
- LINEで転職相談
- 各種予約