求人を見ていると「第二新卒(だいにしんそつ)」という言葉を最近よく目にすると思います。
ですが、「第二新卒ってどういう意味?」「なぜ歓迎されているの?」と思っている方もいるのではないでしょうか?
そんな疑問にお答えし、第二新卒の転職にまつわる耳よりな情報をお教えします!
目次
第二新卒とは?
第二新卒という言葉に、ハッキリとした定義はありません。
一般的には「新卒で入社して3年未満の求職者」を指すことが多いようですが、辞書などで調べてもその解釈はさまざま。
年齢については一般的には卒業後約3年以内を指すため25歳前後とされますが、最終学歴によっても異なります。
企業によってもそれ以上でも受け入れてくれるケースも多いため、厳格な基準はありません。
共通するのは、「短期間でも社会に出た経験がある」という点。
社会人経験のない、いわゆる「新卒」と、前職での経験を生かすことができる「社会人」との中間として扱われています。
第二新卒の転職は厳しい?採用ニーズは?
少し前まで、新卒で社会人になった人は「最低でも3年は勤めてから転職する」と考える傾向がありました。
そのため、3年未満で転職を考えている第二新卒者は「根性がない」「またすぐ辞めそう」など、ネガティブなイメージがありました。
ですが、近年、多くの会社が人手不足に悩んでおり、第二新卒は転職市場において需要が高い存在に変わっています。
もしあなたが第二新卒であり、転職を考えているのなら、このタイミングを有効に活用することを考えてみませんか?
第二新卒は新卒と社会人の中間的存在。
そのため、企業には「基本的なビジネスマナーは身に付けているので、新卒よりも育成が楽(手間や費用が少なくて済む)」「社会経験が少ない分、柔軟で適応力が高い」「社風になじみやすい」といったメリットがあると考えられています。
また、「熱意・ポテンシャル」、「入社意欲の高さ」など、人物面を重視する傾向も。経験やスキル重視である転職市場も、第二新卒は採用基準のハードルが低いことも多いのです。
つまり、特別な経験やスキルがなくても、未経験の業種・職種へのキャリアチェンジや、新卒では入社が難しかった業界や企業にもチャレンジできる絶好のチャンス。
第二新卒の間に転職を実現させるのは、非常に有利な場合も多いのかもしれません!
「アピールすることがない」は大間違い!
履歴書や職務経歴書をはじめとする応募書類に「書くことがない」「何を書けば良いか分からない」と考え、転職活動が進まなくなってしまう人もいるでしょう。
しかし、心配する必要はありません。
企業が第二新卒に求めるのは、ビジネスマナーを心得ていて、仕事に対する熱意や意欲があることです。
加えて、企業が求めている人物像にマッチする点は積極的にアピールしましょう。そのためには求人情報をしっかり読み込むことが大切です。
転職理由はネガティブなものにせず、「転職することでどうなりたいのか」など、ポジティブなものに置き換えるようにしましょう。
「給料が安い」「残業が多い」「先輩が厳しい」など、ネガティブな理由は少なくありません。
しかし面接では、「××が嫌だから転職したい」ではなく「〇〇がしたいから転職したい」と、前向きに働く自分を語る必要があります。
「前向きな退職理由が思い浮かばない」という人は、退職理由の原因となった“不満”を解消するために「どんな仕事や働き方をしたいのか」を探っていくと良いでしょう。
「本当にやりたいこと」や「仕事への価値観」も、おのずと見えてくるのではないでしょうか。
まとめ
第二新卒の転職は、一度社会に出ている分、新卒の時よりもミスマッチを起こしにくく、長く勤められる企業と出合える可能性も高いのではないでしょうか。
だからこそ焦りは禁物。
「何となく転職したい」という思いのまま転職活動を始めるのではなく、転職することで「変えたいこと」や「手に入れたいこと」を考えてみては?
自分の転職先選びの基準を明確にしたうえで進めて、チャンスをつかみ取ってくださいね!
一人で転職が不安。そんな方はぜひしごと計画学校へ!
しごと計画学校では、現在の状況と向き合い、今後の条件を明確にするお手伝いをしています。
明確に方向性が定まっていない方も丁寧にお話をお伺いしますので、安心してくださいね。
「しごと計画学校」セミナーのご案内
「しごと計画学校」では、「しごと計画」に役立つ様々なセミナーを開催しています!
これからの働き方を考えたい方、まずは転職を基礎から学んでみたい方…
ぜひご活用ください♪