こんにちは!
しごと計画学校高松校のブログをご覧いただきありがとうございます!
今年の冬至は12/22。
北半球において太陽の位置が
1年で最も低くなり、
日照時間が最も短くなる日。
かぼちゃを食べたり、
柚子湯に入ったり。
そんなイメージがありますね。
そもそも何故
かぼちゃと柚子湯?
冬至には「ん」のつくものを食べると
「運」が呼びこめるといわれています。
だいこん、にんじん、れんこん…など
「ん」が付く=運盛り と言って
縁起をかついでいたのです。
かぼちゃ⇒なんきんですね。
もちろん、栄養をつけて
寒い冬を乗りきる知恵でもあり、
土用の丑の日に
「う」のつくものを食べて
夏を乗りきるのに似ています。
また柚子湯は運を呼び込む前の
邪気払いなんだそうです。
冬が旬の柚子は香りも強く、
強い香り=邪気がおこらない
という考え。
血行促進により冷え性緩和、
体ぽかぽか風邪予防、
皮に含まれるクエン酸と
ビタミンCで美肌効果も期待!
中身を知ると楽しみながら
取り入れられますね。
とっても身近で手軽な食材。
私は柚子湯で邪気払いしてから
かぼちゃで運を呼び込む予定です!!!
お手軽にかぼちゃスープかなあ…
じゅるり。
▼その他の転職エピソードはこちら♪
♪… 高松校からお知らせ …♪
転職活動で後悔・苦労しないために
「転職で押さえるべきポイントを解説!」
アナタが今気になる求人票を元に、じっくり見ていきましょう☆